今日のよか

<毎週更新>良平院長のコラム

Vol.1119「恩人」

新聞配達をしている青年。
早朝より定時に契約宅に新聞を届ける。
ある朝配達途中の道端に・一人の老人が家の前に座っている。
配達先の家ではなかったが・気になり声を掛ける。
「どうしましたか?」。
尋ねると家の前で転んだらしい。
顔には擦り傷。
青年は老人の肩を抱き・ご自宅まで送り届ける。
配達を終える頃・青年は老人の安否が気になる。
立ち返り・自宅を訪ねる。
結局救急車を呼び・老人は数日入院する事となった。
後日。
いつもの通り新聞配達をする青年。
あの家の前に老人。
『あなたにお礼が言いたかった』。
『君は命の恩人』。
それから・時折配達の際に老人を見かける。
『家の庭で採れたきゅうり・良かったら食べて』。
『田舎から送って来た果物・君に食べて欲しくて』。
老人のお礼は続く。
今日も朝焼けの中・新聞配達。
今日も元気に老人と朝の挨拶。
秋晴れの一日が始まる。

Vol.1118「伝承」

唐津の最大のお祭り・唐津くんちが盛大に幕を閉じた。
曳子たちは1年を通じて・その準備を行う。
核となるメンバーが口々に語る事がある。
「先人・先輩が守り続けてきた伝統を守る」。
「次の世代に確実に伝承する」。
それが今活動する自分たちのお役目と考えている。
責任と自覚。
親から子へ。
子から孫へ。
確固たる信念は・脈々と受け継がれる。
11月4日に無事に曳山を納めた。
翌5日には・来年の準備が始まる。
誇りを胸に伝承する。

Vol.1117「ベビーサイン」

最近気になる子育てがある。
「動画育児」。
お母さんが家事の傍ら・赤ちゃんに動画を見せておく。
「動画育児」は・子どもの発達に甚大な影響を与える事が分かっている。
1歳児の動画視聴時間が「1〜2時間/日」の子は・コミュニケーション機能の発達が遅れるリスクが1.61倍。
「4時間以上/日」では・4.78倍にも及ぶ。
1歳児の動画視聴時間は・1時間以下にとどめる事が重要。
デジタル機器の利用が・子どもの発達に悪影響を及ぼすのなら
子どもとのリアルコミュニケーションが・子どもの発達を大きく促進する。
今すぐ簡単に取り入れられる方法が「ベビーサイン」。
「ベビーサイン」とは・まだ言葉を話せない2歳前後までの子どもと手や指の動きを使って
双方向のコミュニケーションをとる育児法。
ベビーサインは・言語的成長やコミュニケーションを促進する。
ベビーサインを取り入れると・言語能力が伸びる。
動画よりベビーサインだ。

Vol.1116「結婚記念日」

私たち夫婦は・今年32回目の結婚記念日を迎えた。
夫63歳。
妻60歳。
二人共互いの人生の半分以上を伴侶と過ごした事になった。
おはよう。
行ってらっしゃい。
行ってきます。
ただいま。
お帰り。
いただきます。
ごちそうさま。
おやすみなさい。
繰り返す日常。
当たり前の尊さ。
昨日も今日も明日も。
有難い毎日に感謝。

Vol.1115「通学」

朝出勤。
出勤途中・・。
小学生・中学生・高校生・社会人とすれ違う。
時折横断歩道に旗を持った町内の父兄さん。
「おはようございます!」の連呼。
気持ち良い。
けど・・。
土曜日や日祭日には逢えない。
ちょっと寂しい。
こころの中で「おはよう!」。
今日も元気にいってらっしゃい!

Vol.1114「骨盤ベルト」

私は骨盤ベルトを装着している。
骨盤ベルトは・骨盤のゆるみをサポートし子宮の位置を正しく保ってくれる。
よって・内臓や子宮の下垂を防いでくれる。
腰痛・恥骨痛・坐骨神経痛の軽減にも効果がある。
骨盤が安定する事で姿勢の改善にもつながる。
だから男性の私にも効果がある。
姿勢よくなる。
快便・快調になっちゃった。

Vol.1113「四季」

日本は四季のある・素敵な島国。
で・・あった。
春・夏・秋・冬の移り変わりは・日本文化と融合していた。
ところが・・。
近年は・夏・夏・冬・冬のような季節。
春と秋は・どこにいったのか。
地球は・ヒトだけのものではない。
勘違いしてはならない。
あらゆる生き物が共存する・素晴らしい星であるはず。

Vol.1112「異国の地で」

クリニックには外国の方の来院も少なくない。
日本語の理解が出来る方から全く日本語が話せない方もいる。
自分ならどうだろう・・。
異国の地で言葉も文化も違う。
習慣も違う場所での生活は容易ではない。
病気などすれば・更に不安は募る。
真摯に誠実に向き合う。
不安を安心に。
いつでも相談を。
私たちはここにいる。
あなたの傍に。

Vol.1111「無駄こそ」

私は一日中座って仕事をしている。
長時間座っている事の健康リスクは高い。
困った・・。
対策は・・。
とにかく動く。
何でも自ら動く。
スタッフに頼まない。
1日に何回~何十回と立ったり・座ったりを繰り返している。
無駄に動く。
無駄に立つ。
敢えて効率よく動かない。
自宅でも・そうしている。
無駄も大事。
とても大事。

Vol.1110「リスタート」

私は誕生日を迎えた。
誕生日当日・スタッフからたくさんのお祝いメッセージをもらった。
患者様からもたくさんのお祝いの言葉を頂いた。
帰宅後家族が誕生日をお祝いしてくれた。
嬉しい。
楽しい。
ありがとう。
誕生日翌日。
最初のアクションは・お掃除。
新たなスタートは・掃除から始めると決めていた。
汗かいた。
気持ちいい。
リスタート。
こころも身体もすがすがしい。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3